こんにちわ。ちゅうたこです。
情報過多の時代だからこそ、少しでも簡単に分かりやすく概要を知りたいですよね。その一助になれば幸いです。
今回は「やる気」をピックアップします。
よく年始に、「今年は、○○をやる!」「今年は、○○の資格を取る!」とか目標を立てるけど、
実際に数ヶ月経つと目の前の仕事や、日々のやる事に追われて、いつの間にか曖昧になっていたりしませんか?
私もその一人です。。なぜかいつも年始はやる気があるけど、続かない。。
映画や本を見て、すごいやる気が出るけど、続かない・・・。
誰もが考える「やる気(モチベーション)」はどうやったら続くのか?
早速、結論。
- 気合いを入れて「やる気」を起こしたらダメ
- 「やる気(モチベーション)」には種類がある
- 勝手に「やる気」を出す仕組み(脳)にする
では、一つずつ解説していきます。
気合を入れて「やる気」をを起こしたらダメ!
人の原理原則として、「上がったものは落ちる」があります。
ある一定のレベルに保とうとするんですね。
「やる気」も同様で、急激に上がったモチベーションは下がりやすいということです。「熱し易く冷め易い」経験ありませんか?
一過性の目標(例えば、美味しそうな料理番組を観たから、すぐ食べに行こう!とか、綺麗な景色が見れる場所に旅行へ行こう!とか)であれば問題ないのですが、
目標を達成する。自分を変える。これらは継続力が必要です。ローマは一日にして成らずです。
感動したから自分も変わるんだ!では人はなかなか変われないんです。
「やる気(モチベーション)」には種類がある
先ほど出てきた急激なモチベーションアップも一つの種類です。
- ハイモチベーション ← これが急激なやる気です
- アクションモチベーション
- ギャップモチベーション
では、2つ目のアクションモチベーションとは何か?
よく、「とりあえず、やり始めたら出来る」「まずは、手を動かす」とか、言われたり経験あると思います。
しかも、やり始めたら結構うまくいったり。
それが、「アクションモチベーション」です。
科学的には行動することで、やる気物質を出す脳の部分が刺激されるため、理論的には合ってるようです。
ですが問題は、最初の入り口ですよね。。毎回動けたら苦労しないよ・・・と言うのが本音だと思います。
なので、三つ目の「ギャップモチベーション」を味方につけることが、「やる気」の最大のポイントになります。
勝手に「やる気」を出す仕組み(脳)にする
ギャップモチベーションとは?
その名の通り、「ギャップを埋めたい気持ち」です。
人間の脳は、ギャップを感じると、自動的にそれを埋めようとします。
イメージしやすい例として、
寝坊した! → 遅刻したら怒られる → 普段通り準備したら間に合わない → 間に合う為には何が必要か?瞬時に考えている → 行動に移している
こんな経験ないでしょうか?
こういった時の頭の回転と行動力はずば抜けていますし、なんと言っても身体が勝手に動いてますよね。
脳の中では、
理想:間に合う
現実:間に合わず、怒られる。恥ずかしい思いをする。
ギャップ:間に合う為には、何が必要なのか?どうすれば理想に辿り着くのか?
これを瞬時に考え実行しているわけです。
「いやいや、持続がいらないやる気だったら、ハイモチベーションと一緒じゃん!」と思われるかと思いますが、
ギャップモチベーションは短期目標だけでなく、中長期目標に対しても実現できます。
そこで重要になるのが、
「理想をより具体的にイメージする」です。
どんな場所で、自身がどんな風になっているのか。周りからどう見られて、何と言われているのか。などなど
自身の五感もフルにイメージできるくらい鮮明にイメージします。
この具体的で鮮明にイメージできることこそが、「やる気を持続させる」ポイントです。
遅刻の例でも同じですよね。その場が鮮明にイメージできているからこそ、行動ができているんです。
もっと詳しく知りたいと言う方は以下書籍をオススメします。
ぜひ、「やる気」を味方につけて、楽しい人生を送りましょう。
コメント